スカイツリー展望回廊に行くべきか、迷う方も多いのではないでしょうか?
また、当日の予定を立てる中で、スカイツリーの所要時間や平均滞在時間、スカイツリー周辺施設の営業時間も気になりますよね。
スカイツリーは「展望デッキ」と「展望回廊」の2つの展望台があり、それぞれ異なる景観を楽しめるのが特徴です。
正式にはスカイツリー展望台は「天望デッキ」「天望回廊」と言いますが、この記事では、一般的に馴染みがある「展望デッキ」「展望回廊」と説明しますね。
今回は、スカイツリー展望回廊に行くべきか、展望デッキとの違いやメリットを詳しく解説します。
さらに、スカイツリーの所要時間や平均滞在時間、季節ごとのおすすめの登る時間についても紹介します。
スカイツリー周辺で宿泊を考えている方のために、観光に便利なおすすめホテルも紹介するので、参考にしてくださいね。
スカイツリー展望回廊は行くべきか?料金はいくら?
スカイツリーの料金は、2段階システムになっています。
スカイツリー展望回廊に行く場合は、展望デッキの料金に加えて、展望回廊の料金も必要になります。

スカイツリーのチケット料金は「前売り券」「当日WEB券」「現地購入(当日券)の3種類があり、さらに「平日」「休日」で料金が異なります!
最もお得なのは「平日の前売り券」になります。
今回は、当日に現地でスカイツリーの平日チケットを購入した場合の料金について説明します。
スカイツリー展望回廊の料金は、平日の当日セット券(展望デッキ+展望回廊)の場合、、大人で3,500円かかります。
展望デッキのみの料金は平日大人2,400円なので、展望回廊に行くにはプラス1,100円の追加料金が必要になります。
当日セット券 | 大人 | 中高生 | 小学生 |
---|---|---|---|
セット券(平日) | 3,500円 | 2,350円 | 1,450円 |
セット券(休日) | 3,800円 | 2,550円 | 1,550円 |
ちなみに、前売り券を購入すれば、展望デッキと展望回廊のセット券でも割引が適用されます!
・平日大人:3,100円
・休日大人:3,400円
当日購入よりも最大400円お得になるので、事前に前売り券をチェックしておくのがおすすめです!
スカイツリーのお得なチケット情報については、こちらで詳しく紹介しています。

・スカイツリーのチケット料金は、土日祝が平日よりも高い!
・前売り券なら、当日券より最大400円お得!
展望デッキと展望回廊の違い①絶景と高さ
スカイツリーの展望回廊に行く場合は、展望デッキの料金に加えて、プラス1,000円以上の追加料金がかかります。

プラス料金を払ってまで
展望回路に行くべきなのかな・・?

展望デッキと展望回廊では、それぞれ異なる魅力や見どころがあります!
展望回廊には、プラス1,000円の価値がしっかりありますよ!
まず、展望デッキの高さは地上350mに位置していますが、展望回廊はさらにエレベーターで上がった450m地点にあり、100メートルの高さの違いがあります。
しかもガラス張りの通路を歩きながら、空中散歩をしている独特な体験ができスリルと絶景を同時に味わえるのも展望回廊の大きな魅力のひとつです。
展望デッキと展望回廊の高さの違いによる魅力については、第2章でさらに詳しく紹介しますね!
「スカイツリー展望台」と「スカイツリー展望回廊」はそれぞれ異なる特徴を持っていますが、展望回廊の最大のメリットは、比較的人が少なく、静かに絶景を楽しめることです。
展望回廊からの景色はまさに圧巻。
特に夜景や夕景、日の出の時間帯には、まるで宝石箱の中を歩いているようなロマンチックな雰囲気を堪能できます。
また、人が少ないため、プロポーズの場所としても最適ですよ!
そして、スカイツリー展望回廊へ行くべき最大の理由は、「世界一のタワーの最高地点を体験したい!」という気持ちに尽きるのではないでしょうか?
展望デッキと展望回廊の違い②:特別イベント
「ポケモンと青空スカイツリー💫イベント」
リコロイのアニポケ好きなら
絶対に行ったほうがいい‼️とくに展望回廊。
エレベーターや通路まで
アニメポケモン一色になってるから
ぜひ、その目で確かめてほしい‼️#anipoke #アニポケ #skytree pic.twitter.com/HCsZaoh0Sv— Noah@FANBOXとSkebはじめました (@nowlifeyell) June 25, 2024
スカイツリー展望回廊では、期間限定で人気アニメとのコラボイベントや特別展示が開催されることがあります。
展望デッキでは見られない特別な展示や演出が楽しめるため、興味のあるイベントがあれば展望回廊まで行くべき価値があります!
イベント開催中の展望回廊は、通路やエレベーターまでイベントの装飾が施され、訪れるだけでワクワクする空間が広がっています。
また、比較的混雑が少ないため、展望デッキよりも写真を撮りやすいのも魅力のひとつです。
「スカイツリー展望回廊へ行くべきか」と悩んでいる方は、イベントの内容や落ち着いた雰囲気での撮影のしやすさを考慮しても、ぜひ検討してみてください!
展望回廊行くべき理由①:エレベーター体験
【11/10はエレベーターの日🏢】
東京スカイツリーでは、天望デッキから天望回廊へ「シースルーエレベーター」で一気に上昇!
ガラス越しに見える眺望は、世界一の高さを誇る東京スカイツリーならでは🌃
ぜひ、エレベーターの中のワクワクを体感してみてね💓
▼タップして”🎵音あり”で楽しもう! pic.twitter.com/umnuX02rnp
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) November 10, 2020
スカイツリー展望回廊へ行くべき理由の1つ目は、展望デッキと展望回廊をつなぐシースルーエレベーターの存在です。
このエレベーターは天井が透明な構造になっており、上昇する様子をリアルタイムで楽しむことができます。
横と上が見える設計のため、まるで空に向かって昇っているような感覚を味わえますよ。
特に、スカイツリーの内部構造に興味がある方やスリルを楽しみたい方にとって、このエレベーターは大きな魅力です。
展望回廊ならではの体験を求めるなら、ぜひこの特別なエレベーターを体感してみてください!
展望回廊行くべき理由②:貴重な体験
2012年に完成した東京スカイツリーは、いまや東京の象徴ともいえるランドマークです。
下から眺めるだけでも十分魅力的であることから、実際に訪れる機会は意外と限られているのではないでしょうか。
展望回廊には、スカイツリーの最高地点となる「ソラカラポイント」という特別なスポットがあります。
地上451.2メートルの「ソラカラポイント」で記念写真を撮れば、最高の思い出になること間違いなし!
スカイツリーを訪れるのは、多くの人にとって一生に数回あるかないかの貴重な体験です。
展望回廊に行くか迷っている方は、ぜひ450mの世界を体験してみてください!
この特別な空間と絶景は、一度訪れる価値がありますよ。
展望回廊行くべき理由③:パワースポット
東京スカイツリーの展望回廊は、世界一高いタワーの展望台として360度の大パノラマを楽しめるだけでなく、パワースポットとしても注目されています。
スカイツリー展望回廊は、富士山、明治神宮、皇居、鹿島神宮を結ぶ「レイライン」上に位置しており、この場所にはポジティブなエネルギーが集まると言われています。
特に、立春や立冬には、富士山の真上に日が沈む幻想的な光景を目にすることができ、訪れる人々を魅了します。
さらに、スカイツリーの高く尖った形状は、願いを天に届けやすいとされており、願掛けのスポットとしても人気です。
展望デッキでもそのエネルギーを感じられますが、スカイツリー展望回廊ならではの高さと開放感で、さらに特別なパワーを感じられるのではないでしょうか。
一方で、天望デッキも東京の街並みを360度見渡せるパノラマビューを満喫でき、カフェやフォトスポットも充実。
逆に、曇りの日や天気が悪いときは、無理せず展望デッキだけでも満足できるでしょう。
どちらの展望台もそれぞれの良さがありますが、「展望回廊は本当に行くべきか?」と迷っている方は、時間と予算に余裕があるなら、ぜひ展望回廊も体験してみてください。
【展望回廊に行くべき人】
- 混雑を避けて絶景を楽しみたい人
- 世界一のタワー最高地点を体験したい人
- 特別イベントや推し活を楽しみたい人
- ここでしか味わえない貴重な体験をしたい人
スカイツリー第一展望台と第二展望台の高さと見どころ
スカイツリー第一展望台(展望デッキ)と第二展望台(展望回廊)は、どちらも魅力がたくさん詰まっています。
今回はそれぞれの高さの違いや見どころを詳しくご紹介します!
第一展望台(展望デッキ)の高さと見どころ
スカイツリー第一展望台(展望デッキ)は、地上350mにあり、スカイツリーのメイン展望フロアです。
第一展望台(展望デッキ)は、昼夜問わず素晴らしい景色を堪能でき、晴れた日には富士山や東京湾まで見渡せます。
夜には、東京の街を彩る美しい夜景が広がり、特別な気分を味わえるスポットです。
そのため、何度訪れても飽きない魅力があります。
また、「東京時空ナビ」というタッチパネル式の大型モニターがフロア350の4ヶ所に設置されており、江戸時代の「江戸一目図屏風」と現在の東京の風景を比較しながら、街の歴史や移り変わりを学ぶことができます。
実際に私も訪れたとき、家族と一緒に昔の街並みを見比べて、思わず「こんなに変わったんだね!」と驚いてしまいました。
第一展望台(展望デッキ)は、歴史好きな方はもちろん、子供たちも楽しみながら学べる体験ができるので、家族旅行にはぴったりです。
さらに、フロア345には、記念日に訪れたいロマンティックな高級レストラン「Sky Restaurant 634」があります。
また、スカイツリーのお土産が購入できる「THE SKYTREE SHOP」も展望デッキ内にあり、訪れた記念にピッタリです。
外国人観光客に特に人気のスポットとして、世界一高い場所から手紙を出せる「世界一高いポスト」があり、旅の思い出として、ここから手紙を送るのも素敵ですね!
そして、フロア340には、スカイツリーの大人気スポット「ガラス床」があり、足元に広がる真下の風景を楽しむことができます。
スカイツリーのガラス床!! pic.twitter.com/xUg6lOcN8f
— OM @ホッピーおじさん (@om_gunma1979) August 17, 2023
一瞬ゾクッとするスリルもあり、大人から子供まで大人気のスポットです!
フロア | 見どころ |
---|---|
フロア350 | ・江戸一目図屏風・東京時空ナビ |
フロア345 | ・Sky Restaurant 634・THE SKYTREE SHOP・世界一高いポスト |
フロア340 | ・ガラス床 |
第二展望台の高さと見どころ
『ちいかわ☆星ふるスカイツリー』の天望回廊を3分51秒で駆け抜けるオタク💨
一番乗りで見届けてきたよ✩°。⋆⸜(ू˙꒳˙ )໒꒱#ちいかわ星ふるスカイツリー pic.twitter.com/jkTmK6hYX5— りゅうき (@ryuki100) January 16, 2024
一方、第二展望台(展望回廊)は、地上450m(フロア445〜450)の高さにあり、スカイツリーの最上部に位置しています。
スロープ状のガラス回廊を少しずつ上昇しながら歩く形式で、宙に浮かんでいるような設計がされているため、普段体験できない空中散歩を楽しめます。
また、展望回廊の最高地点である「ソラカラポイント」(高さ451.2m)は、展望回廊の目玉のスポット!
スカイツリーの最高到達点⭐️地上451.2mのソラカラポイントで記念撮影📸#tokyoskytree pic.twitter.com/qKv3aVqeQb
— りゅうき (@ryuki100) May 22, 2024
光とガラスによる演出は必見ですよ。
さらに、展望回廊では専用のカメラを使ったフォトサービスも充実しており、ユニークなアングルで特別な写真を撮ってもらえます。
この第二展望台(展望回廊)体験は、ぜひ特別な記念日やデートの思い出作りにおすすめです。
-
地上450mの空中散歩!
スロープ状のガラス回廊を歩きながら、まるで宙に浮かぶようなスリルを体験 -
最高到達点「ソラカラポイント」!
スカイツリーの最上部451.2mで、ここでしか撮れない特別な記念写真
第一展望台(展望台)は、パノラマビューと歴史体験が楽しめるメインのスポット、第二展望台(展望回廊)はスリル満点の空中散歩と絶景を味わえる場所と、それぞれ異なる魅力があります。
どちらも違った体験ができるので、行くべきか迷うと思いますが、時間と予算に余裕があるなら、第一展望台、第二展望台(展望回廊)の両方を訪れてほしいです。
スカイツリー展望台の営業時間と所要時間
スカイツリーの展望台は 10:00〜22:00 まで営業しており、最終入場は21:00 です。
繁忙日には営業時間が変更されることもあるので、公式サイトで事前に確認するのがおすすめです。
東京スカイツリー所要時間について紹介します。
スカイツリーには、展望台と展望回廊以外にも、スカイツリーに訪れたなら絶対立ち寄って欲しいおすすめな観光スポットがいくつかあります。
- 東京ソラマチ:ショッピング&グルメが充実!
- すみだ水族館:幻想的なクラゲやペンギンに癒される
スカイツリー展望台の所要時間展望台以外のスカイツリー所要時間は以下の表が目安になっています。
スカイツリーと周辺の観光地 | サクッと観光 | ゆったり観光 |
---|---|---|
スカイツリー展望デッキ | 45分〜1時間半 | 2〜3時間 |
スカイツリー展望回廊 | 30分〜40分 | 1〜1時間半 |
すみだ水族館 | 1〜2時間 | 1〜2時間 |
東京ソラマチ | 2〜4時間 | 3〜4時間 |
更に詳しくスカイツリー平均滞在時間について紹介します。
スカイツリー展望台所要時間:45分〜1時間半
スカイツリー展望台は、地上350mに位置し、360度のパノラマビューを楽しめるメインのフロアになります。
スカイツリー展望台の所要時間は、サクッと観光なら、45分から1時間半を目安に見て回ることができます。
カフェやレストランを利用する場合は、2時間〜3時間あればゆっくりと過ごせます。
私が訪れた時は、スカイツリーとコラボイベントが開催されており、フォトスポットや特別展示などが盛りだくさんだったので、通常よりも1時間〜1時間30分多く滞在しました。
また、コラボグッズの購入時間も考慮すると、さらにスカイツリー所要時間が長くなることがあります。
\どのメニューが気になる🤔💭/
『僕のヒーローアカデミア』の世界観で満たされたカフェ🍽️
見た目はもちろん、味にもこだわった特別メニューをぜひ食べてみてね🌟https://t.co/s37JmtZRY8#ヒロアカ #skytree #heroaca_a pic.twitter.com/Nn1bSVkYYR
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) February 27, 2025
現在(2025年)「僕のヒーローアカデミア」とのコラボイベント開催中!
人気作品とのコラボイベント開催時は、混雑するため通常の所要時間より30分〜1時間多めに見積もるのが◎
スカイツリー展望回廊所要時間:30分〜40分
スカイツリー第二展望台こと展望回廊は、地上450mに位置し、うずまき状のガラス張りの回廊をゆっくり歩きながら景色を堪能するスカイツリー展望台です。
カフェやショップがないため、純粋に景色を楽しむことができる場所で、滞在時間は比較的短めです。
ただし、第二展望台(展望回廊)から第一展望台(展望台)に戻る際のエレベーターで待ち時間が発生することがあり、その場合はスカイツリー所要時間が長くなることもありますが、それでもスカイツリー所要時間は、40分以内には全て見ることができます。
\🌟ソラカラちゃん×オールマイト🌟/
ソラカラポイントでソラカラちゃんと
オールマイトがご対面👀かっこいいソラカラちゃんにぜひ会いに来てね💪
グリーティングの詳細はHPを✓https://t.co/s37JmtZRY8#ヒロアカ #skytree #heroaca_a pic.twitter.com/lDIlhtDOV4
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) February 10, 2025
スカイツリー展望回廊でも、コラボイベントが開催中!
推しキャラとの記念撮影を楽しみたい場合は、滞在時間を1時間〜1時間半ほど確保すると、余裕をもって観光できます。
スカイツリー展望台を訪れる際は、各展望台の所要時間を目安に、混雑状況や開催イベントを考慮して計画を立てるのがおすすめです!
コラボイベントをゆっくり見たい時や、レストランやカフェで食事を楽しむなら3時間程度を目安にするのがおすすめです!
スカイツリー平均滞在時間:全体
スカイツリー展望台以外にも魅力的なスポットがたくさんあります。
そのひとつが「スカイツリータウン」と呼ばれるエリアです。
スカイツリータウンには、「すみだ水族館」や「ソラマチ」などの観光スポットがあり、家族連れや観光客に大人気です。

「ソラマチ」はエストヤード・タワーヤード・イーストヤードと主に3つに分かれており300以上のショップが揃っています!
-
- ランチやディナーを楽しむなら → スカイツリー所要時間は3〜5時間
- お土産を買うだけなら → サクッと2時間あればOK!
ほったんママも、スカイツリー展望台を楽しんだ後、「すみだ水族館」でかわいいペンギンを見たり、「ソラマチ」で服やお土産を買ったりと、充実した時間を過ごしました。
ちなみに「すみだ水族館」の所在時間は1〜2時間あれば、館内を十分見て回ることができます。
せっかくスカイツリーを訪れたなら、「スカイツリータウン」も一緒に楽しむのがおすすめです。
スカイツリーとスカイツリータウンを満喫する場合の平均滞在時間は約5時間なので、時間に余裕を持って計画すると良いでしょう。
スカイツリー 所要時間が変わることも
スカイツリーの所要時間は、平均的な時間から変動することがあります。
基本的には予約したチケットの時間通りに入場できますが、強風が吹くとエレベーターが一時停止したり、運行本数が減ることがあるため、所要時間が延びる場合があります。
実際に、10時30分指定のチケットを持っていても、強風の影響で12時のチケットに変更になったというケースもあります。
特に台風の時期や春先の風が強い日は、待ち時間が長くなり、通常よりも多くの時間を要する傾向にあります。
一方で、所要時間が短くなる場合もあります。
例えば、曇りや雨の日は、晴天時とは異なる幻想的な景色を楽しめる一方、訪れる人が比較的少なく、混雑が緩和されます。
そのため、エレベーターの移動がスムーズになり、展望回廊までの所要時間が短くなることがあります。
また、曇りの日や雨の日は最上階の展望回廊を訪れる人が少ないため、静かな環境で特別な体験ができます。
天候により所要時間は前後しますが、スカイツリーならではの魅力を存分に楽しむためには、天気や混雑状況を考慮して計画を立てるのがおすすめです。
今日のスカイツリーからの景色。雨で最悪かと思いきや逆に幻想的で最高だった٩( ᐛ )و pic.twitter.com/QhRlTExcyG
— 讃岐 (@ekaku_yo) February 6, 2019
実は、曇りや雨の日のスカイツリーも晴天の日とは異なる魅力があります。
霧や雲がかかった幻想的な景色を楽しめたり、普段とは違う雰囲気の写真を撮ることができます。
また、天候の影響で所要時間が変動することもあるため、訪れる際には余裕を持った計画を立てると安心です。
スカイツリーのおすすめの時間帯は?
スカイツリーの所要時間がわかったら、次に気になるのは混雑を避けて、平均所要時間よりも短く体験する方法ですよね。
また、人が少ない時間帯にゆっくり景色を眺めたり、写真を撮影したい方も多いはず。
そこで、目的別にスカイツリーのおすすめ時間帯をご紹介します!
スカイツリー:空いてる時間
スカイツリーをできるだけ空いている時間に楽しみたい場合、以下の時間帯がおすすめです。
・午前10時~11時(営業時間開始直後)
・午後7時~9時(夜景を楽しみたい方に最適)
スカイツリーの営業時間は午前10時から午後10時までで、最終入場は午後9時です。
特にオープン直後の午前10時は、混雑が少なくスムーズに入場できます。
また、平日の夜7時以降は訪れる人が少ないため、夜景をじっくり楽しむのにもぴったりです。
スカイツリー:夕景が見たいなら
/
速報📢
スカイツリーから
ダイヤモンド富士は見られたのか…
\天望デッキからタイヤモンド富士の撮影にチャレンジ!
富士山をくっきりと映すことはできませんでしたが、非常に綺麗な夕日が撮影できました🌥️
皆さんは珍しい瞬間を見ることができましたか?#skytree #ダイヤモンド富士 pic.twitter.com/CMjBuUrxUh
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) November 7, 2024
夕暮れ時は、空がオレンジやピンクに染まり、幻想的な景色が広がります。
特に冬の時期は空気が澄んでいるため、遠くまでくっきりと見渡せます。
この時間帯は昼の景色と夜景の両方を楽しめる贅沢な時間です。
スカイツリー:夜景を堪能したいな
\イベント限定 ラウンドシアター🎶/
地上350mのパノラマスクリーンでTVアニメ「呪術廻戦」のOP/ED映像を上映🎥
夜景をバックに迫力のある呪術廻戦の映像を振り返られる貴重な機会✨
ぜひ見てくださいね👀詳しくは↓https://t.co/A4EUuKnWep#呪術廻戦 #skytree #呪術廻廊 pic.twitter.com/pdHtfObr7l
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) September 20, 2024
東京の街が光で埋め尽くされる夜景は、まさに宝石箱をひっくり返したような美しさ。
特に平日の夜は混雑も少なく、ゆっくりと景色を楽しむことができます。
スカイツリー:富士山を眺めたいなら
\イマソラスカイツリー/
地上451.2mのソラカラポイントから見た富士山⛰
晴れ渡る空が魅力的な朝の時間帯もおすすめです!#skytree #イマソラ pic.twitter.com/WI6E4xOJ89
— スカイツリー/Tokyo Skytree (@skytreeofficial) November 29, 2024
晴れた日の午前中は、太陽の位置が良く、富士山が一番美しく見える時間帯です。
特に冬場は空気が澄んでいて、遠くの景色もクリアに見渡せます。
スカイツリー登る時間おすすめ:春
おすすめの時間帯:15:30〜17:30(夕方)
- 桜の時期(3月下旬〜4月上旬)は、上からの眺めが最高
- 風が強い日があるので、天気予報をチェックしておくと◎
- 夕焼けも綺麗なシーズンで、赤やオレンジに染まる空が絶景
- GWは混雑必至!平日を狙うのがおすすめ
スカイツリー登る時間おすすめ:夏
おすすめの時間帯:19:00〜20:30(夜)
- 日没が遅いので、昼間に登ると暑くて景色がぼやけがち
- 夜景を見るなら日が落ちる時間帯がベスト
- 夏休みシーズンは混雑するので、事前予約がおすすめ!
- スカイツリー周辺の花火大会の日は絶景(ただし激混み!)
スカイツリー登る時間おすすめ:秋
おすすめの時間帯:16:30〜18:30(夕方〜夜)
- 夏の湿気がなくなり、空気がクリアで景色が綺麗に見える
- 夕焼けが赤く染まりやすく、絶景が広がる
- 夜景も美しいく、まだ寒くないので快適な時間を過ごせる
- 台風シーズンは天気に注意
スカイツリー登る時間おすすめ:冬
おすすめの時間帯:16:30〜18:00(夕方〜夜)
- 日没が早いため、夕方から夜景を楽しめる
- クリスマスやお正月のイルミネーションが綺麗だから夜がおすすめ
登る時間を季節ごとに変えると、スカイツリーの楽しみ方もぐっと広がりますよ!
「スカイツリー」周辺のおすすめホテル
スカイツリーで一日中楽しんだ後は、周辺にある癒しの宿でのんびりとした時間を過ごしませんか?
東京スカイツリー周辺には、観光後の疲れを癒してくれる宿泊施設が充実しており、心地よい空間でゆっくりと自分だけの時間を楽しむことができます。
ぜひ、東京スカイツリーを訪れた後には、これらの宿で思い出に残る特別な宿泊体験を満喫してくださいね!
雷門旅館
この「雷門旅館」は、1947年創業の伝統的な旅館で、2019年にリニューアルされた浅草の名所です。
東京メトロ銀座線浅草駅から徒歩1分という好立地にあり、「東京スカイツリー」などの観光名所にすぐにアクセスできるのが大きな魅力です。
館内は「和の趣」を重視し、各部屋には檜風呂や坪庭、伝統的な和の調度品が揃えられており、都会の喧騒を忘れてゆったりとくつろげる空間となっています。
このホテルの総合評価は「4.67」です。( 評価詳細は こちら>> )
日本文化を体験したい観光客や、静かに江戸の風情を楽しみたい方に特におすすめです。
お部屋からは浅草の名所を一望でき、隅田川の花火も部屋から鑑賞できるので、特別なひとときを過ごしたい人にぴったりです
また、「雷門旅館」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
東京イーストサイド ホテル櫂会
この「東京イーストサイド ホテル櫂会」は、2020年にグランドオープンしたモダンなデザインのホテルです。
東京駅からわずか3駅の「潮見駅」前という好立地にあり、周辺には東京スカイツリーやお台場などの観光名所も多く、観光・ビジネスの両方でアクセスが便利なホテルです。
特に車で20分の距離にあるスカイツリーは、夜景を楽しみたい方にもおすすめです。
ファミリールームは、2段ベッドを備えており、お子様連れに大人気。
さらに、和の雰囲気が楽しめる和洋室タイプの客室もあり、畳の上でくつろぐことができるので、日本らしい雰囲気を味わいたい海外のゲストにもぴったりです。
和洋室には最大5名まで宿泊できる部屋もあり、家族旅行やグループでの利用に最適です
このホテルの総合評価は「4.66」です。( 評価詳細は こちら>> )
ファミリールームで楽しい家族のひと時を過ごしたり、和洋室でくつろぎながら日本の文化を感じる体験ができるので、旅行をより充実させたい方にぴったりの選択です。
また、「東京イーストサイド ホテル櫂会」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
リッチモンドホテルプレミア浅草
この「リッチモンドホテルプレミア浅草」は、浅草の中心に位置し、東京スカイツリーを一望できる素晴らしい眺望が自慢のホテルです。
特に「ビューツイン」や「プレミアビューツイン」の客室からは、夜景を楽しみながらゆっくりとくつろげるのが魅力です。
お風呂とトイレが独立しているので、家族やグループ旅行でもプライバシーを保ちながら快適に過ごせます。
また、到着時にはウェルカムドリンクが提供されるため、チェックインの瞬間から優雅な気分を味わえます
このホテルの総合評価は「4.20」です。( 評価詳細は こちら>> )
スカイツリーの眺めが有名で、夜景を楽しみたい人におすすめです。
また、「リッチモンドホテルプレミア浅草」に宿泊するなら「楽パック」のプランが便利です。
交通費込みのお得なパックなので、旅行全体が格安で行けますよ。
スカイツリー展望台のまとめ
「スカイツリー」の展望台は2種類あり、それぞれの展望台は高さだけでなく、魅力や見どころも異なります。
展望デッキ(第一展望台)は地上350m高さにあり東京の街並みを360度パノラマビューで楽しめるメインフロアです。
特に夜景は美しく、デートや家族旅行にぴったりのスポットです。
一方、展望回廊(第二展望台)は地上450m高さにあり、スロープ状の回廊をゆっくりと歩きながら、まるで空中を散歩しているような感覚を味わえます。
特に展望回廊(第二展望台)は、混雑が少ないため、静かに絶景を堪能できるのが魅力で、特別な記念日やデートにはとてもおすすめです。
展望回廊(第二展望台)の魅力は景色だけじゃなく、エレベーターも工夫されており、ただ景色を眺めるだけではなく、スリルと開放感を同時に楽しめる点も見逃せません。
スカイツリーを訪れる際には、各展望台の所要時間も紹介しました。
イベントや混雑状況や天候によって時間は前後しますが、展望デッキは45分〜1時間、展望回廊は30分〜40分が目安です。
またスカイツリータウンに行くこともおすすめです。
スカイツリー展望台とスカイツリー合わせた所要時間は平均5時間になります。
スカイツリー展望台だけでなく、水族館やソラマチでお土産を買うのは最高に楽しいプランですね。
スカイツリーで楽しんだあとは、今度はスカイツリーを眺めながらホテルに宿泊できるホテルも紹介しました。
スカイツリーの夜景を眺めながら、今日見た景色の話をする時間は最高な時間になりますね。
また、スカイツリーでお土産を買いたいけれど、混雑や持ち運びが心配なときは、ネット購入を活用するのもおすすめです。
帰りの荷物を減らすことができるので、観光をより快適に楽しめますよ。
コメント